Welcome to the webpage of Interactive Intelligent Systems Laboratory (IIS Lab, pronounced like “ease lab”) at The University of Tokyo. We are in Department of Electrical Engineering and Information Systems (EEIS), School of Engineering and Emerging Design and Informatics Course, Interfaculty Initiative in Information Studies. We are a group led by Koji Yatani, conducting a broad range of research on Human-Computer Interaction, Ubiquitous Computing.
インタラクティブ・インテリジェント・システム ラボ(Interactive Intelligent Systems Laboratory; IIS Lab; イーズラボ)のホームページへようこそ!IIS Labは大学院では工学系研究科電気系工学専攻と学際情報学府先端表現情報学コース,学部では工学部電子情報工学科(EEIC)に所属しています.このラボは矢谷浩司をはじめとした研究者・学生が集まり,ヒューマン・コンピュータ・インタラクションやユビキタス・コンピューティングに関する様々な研究を行っています.
Mission Statement / IIS Labのミッション
The mission of Interactive Intelligent Systems Laboratory (IIS Lab) is to improve people’s well-being through intellectual activities and healthy life enhanced by interactive systems with intelligence behind we design, implement, and evaluate. Complexity of data, information, and contexts surrounding people are well beyond human cognitive capabilities. Advanced computing infrastructure, including artificial intelligence, big data, and Internet of Thing (IoT), becomes available, and can offer strong power of data collection and computation. However, it is still people who decide how to utilize such infrastructure and data. As a group of experts in information technology and user experience, we strive to explore novel applications exploiting emerging computer technologies and information sources and uncover their new values. In particular, our applications aim to support people to commit more to higher-level intellectual activities and healthy life, leading to encouraging grass-root effort for making the world better.
インタラクティブ・インテリジェント・システム ラボラトリー(IIS Lab)では,私たちが設計,実装,評価する知的なインタラクティブシステムによって,人々の知的活動・健康的生活を支援し,人々のウェルビーイングを向上させることをミッションとしています.人々を取り巻くデータや情報,状況は複雑になり,人間の情報処理能力を大きく超えています.さらに近年では,人工知能,ビッグデータ,IoTなどといった情報基盤が利用できるようになり,強力なデータ収集と計算能力を提供しています.しかし,それらをどのように活用するかは,利用者である人間が決めなければなりません.情報技術とユーザエクスペリエンスのエキスパート集団として,そのような新しい技術を活用した新たなアプリケーションを生み出し,技術の新たな価値を創生していくことが私たちの目標です.私たちが開発するアプリケーションを通して,人々がより高いレベルの知的活動やより健康的な生活を実現することに貢献し,さらに個人個人が世界をよくすることに貢献していける未来を目指しています.
Research domains / 研究領域
We are looking for highly-motivated, energetic researchers and students who want to work with us. If you are interested in the following topics or just want to visit us, please feel free to ping Koji at [his_first_name] “at” iis-lab.org. If you are considering to work with us, please check this page.
- Extraheric AI design; human-AI interaction to foster people’s higher-order thinking skills
- Human-AI interaction for boosting people’s well-being, productivity, and creativity,
- Novel healthcare applications using sensing methods and intelligence,
- Usable security interface design,
- Anything else about interfaces or interactive systems which you strongly believe that could change the game. 🙂
進学や研究室配属を決める前であっても,IIS Labに興味のある人はラボの活動や雰囲気を見に是非遊びに来てください.以下のトピックに興味のある方やラボにお越しになりたい方は,遠慮なく矢谷までメールにてご連絡ください.(メールアドレスは[矢谷の下の名前] “at” iis-lab.org). IIS Labでの研究を志望する方は詳細はこちらのページをご覧ください.
- 感化するAI (extraheric AI):高次思考力(クリティカルシンキング,クリエイティブシンキングなど,分析,評価,創造などの認知プロセスで使用する思考力)を高める人間・AIインタラクション
- 人々のウェルビーイング,知的生産性,創造性を高める人間・AIインタラクション,
- センシング技術や人工知能技術を活用した新しいデジタルヘルスケアアプリケーション,
- ユーザブルセキュリティ(使いやすいセキュリティシステム・インタフェースデザイン),
- そのほか,世界を変えられると強く思うインタフェースやインタラクティブシステムなんでも 🙂
IIS Lab Philosophy
“Think radically, Execute logically.”
Research needs breakthroughs. As a researcher, it is important to keep demonstrating intellectual curiosity and casting questions. Uncovering “why” from something obvious or well-known is the first step to be radical. But radical ideas are not sufficient conditions for great research. You need to execute your project and demonstrate a proof of your idea in a way nobody sees a hole. This execution requires your logical thinking and careful project management skills. We believe that both radical thinking and logical execution are universal advantages for our life beyond research. In IIS Lab, each member challenges themselves to build both skills as a project leader of technology-oriented and application-focused HCI research.
「大胆に考え,緻密に実行する.」
研究には新しい発見が必要です.研究者として知的好奇心を保ち続け,疑問を投げかけていくことは重要であり,当たり前だと思われている物事から「なぜ」を引き出すことこそ,大胆な発想への第一歩です.しかし,大胆なアイデアだけでは良い研究に繋がりません.他人から見て隙きがないようにプロジェクトを実行し,アイデアの実現可能性を示すことも必要です.この遂行には論理的思考能力と綿密なプロジェクト管理能力が求められます.大胆な発想力と緻密な遂行能力は研究に限らず,人生の様々な場面で有益となる能力だと私達は信じています.個々のラボメンバーが,新しい技術とアプリケーションに重点を置いたHCI研究のプロジェクトリーダーとして,この2つの能力を高めていく,そのような場所がIIS Labです.
News
2024/12
We launch the MWI project!
We launch a new international collaboration project entitled Mental Well-being Intelligence: A Community for Data-driven Mental Well-being Research through JST ASPIRE FOR TOP SCIENTISTS. Koji is serving as the main principal investigator.
JST TopのためのASPIREにより「Mental Well-being Intelligence:人の心理的健康に関するデータ駆動的研究コミュニティ」研究プロジェクトを始動しました!矢谷が研究代表者を務めています.
2024/10
We have three new members!
We have Xuhui Chang (an international exchange student), Xinyu He (a graduate research student), and Jiayi Yang (a master student) as new members. Welcome!
We won a PACM IMWUT Distinguished Paper Award!
We have received a PACM IMWUT Distinguished Paper Award on the following paper!
以下の論文に対してPACM IMWUT Distinguished Paper Awardを受賞しました!
Anran Xu, Zhongyi Zhou, Kakeru Miyazaki, Ryo Yoshikawa, Simo Hosio, and Koji Yatani. 2024. DIPA2: An Image Dataset with Cross-cultural Privacy Perception Annotations. Proc. ACM Interact. Mob. Wearable Ubiquitous Technol. 7, 4, Article 192 (December 2023), 30 pages.
2024/7
Sylvain Malacria has joined IIS Lab!
Sylvain Malacria (INRIA) has joined IIS Lab as a JSPS Invitational Fellow! Welcome!
Sylvain Malacria(INRIA)さんがJSPS外国人招へい研究者としてIIS Labに加わりました!
2024/5
矢谷が人工知能学会全国大会で招待パネリストとして登壇します.
矢谷が人工知能学会で以下のセッションにおいて招待パネリストとして登壇します.
5月30日(木) 9:00~10:40 H会場
「KS-2 人とAIの共創社会を実現するための文理融合」
乘濵(M1)が学生奨励賞を受賞しました!
UBI研究会で発表した以下の論文に対して,乘濵が学生奨励賞を受賞しました!
乘濵 駿平, 耿 世嫻, 宮崎 翔, 佐藤 安理紗 ジエンジエラ, 下島 銀士, 平野 真理, ホシオ シモ, 矢谷 浩司.
「筆記開示チャットボットにおけるストレス解消感を高める視覚フィードバックデザインの比較評価」
2024/4
Welcome new members!
We have 1 Ph.D., 5 masters, and 3 undergraduates as new lab members. Welcome!
博士課程学生1名,修士課程学生5名,学部生3名が新しくラボに加わりました!
2024/3
Zhongyi won an Excellent Dissertation Award!
Zhongyi won an Excellent Dissertation Award for his Ph.D. dissertation!
Zhongyiが優秀博士論文賞を受賞しました!
7 students successfully graduated!
1 Ph.D.(Zhongyi), 3 masters (Ginshi, Kosuke, Ryo), and 3 undergraduates (Yuya, Haruma, Hiroki) graduated successfully! Congratulations!
博士課程学生1名(Zhongyi),修士課程学生3名(下島,山下,吉川),学部生3名(梅田,中野,平林)が卒業しました!おめでとうございます!
HCI研究会にて1件の発表を行います.
HCI研究会にて以下の発表を行います.
吉川 諒,方 詩涛,徐 安然,矢谷 浩司.
生成AIに関する知識と認識に関する多国間調査.
Koji won a Dean’s Award on Research!
Koji won a Graduate School of Engineering Dean’s Award for his outstanding research achievements!
矢谷が工学系研究科長表彰(研究部門)を受賞しました!
情報処理学会論文誌に論文が採録されました!
The following article has been accepted in an IPSJ Journal!
以下の論文が情報処理学会論文誌に採録されました!
耿 世嫻,平井 雄太,下島 銀士,柳田 陵介,山田 大志,小野寺 宏,戸原 玄,矢谷 浩司.
スマートフォンを用いた画像認識による嚥下機能の定量的評価手法.情報処理学会論文誌(6月掲載予定).
2024/1
One paper has been conditionally accepted at CHI 2024!
The following submission has been conditionally accepted at CHI 2024!
以下の論文がCHI 2024に条件付採録されました.
Anran Xu, Shitao Fang, Huan Yang, Simo Hosio, Koji Yatani.
Examining Human Perception of Generative Content Replacement in Image Privacy Protection.
2023/12
We got a PACM IMWUT paper!
The following article has been accepted in PACM IMWUT!
以下の論文がPACM IMWUTに採録されました.
Anran Xu, Zhongyi Zhou, Kakeru Miyazaki, Ryo Yoshikawa, Simo Hosio, and Koji Yatani. 2024.
DIPA2: An Image Dataset with Cross-cultural Privacy Perception Annotations.
Proc. ACM Interact. Mob. Wearable Ubiquitous Technol. 7, 4, Article 192 (December 2023), 30 pages.
2023/11
HCI研究会にて1件の発表を行います.
HCI研究会にて以下の発表を行います.
下島 銀士,耿 世嫻,楊 期蘭,乘濵 駿平,シュラーメク ゼファン,高野 歩,ホシオ シモ,矢谷 浩司.
薬物依存症治療におけるデジタル支援に向けた治療経験者への質的調査.
2023/10
Koji won an JST PRESTO funding!
Koji won an JST PRESTO funding on Designing Motivational Interviewing Chat Environments with Multiple Chatbots (from October 2023 to March 2027).
矢谷の「複数のチャットボットで構成する動機づけ面接環境」がJSTさきがけに採択されました(研究機関:2023年10月〜2027年3月)
Running a symposium for Human-AI Interaction at University of Tokyo!
Simo Hosio at University of Oulu (also at Tokyo College at University of Tokyo) and Koji are organizing a symposium for Human-AI Interaction, called TOHAI, on 24th and 25th October. Please take a look at our website and register!
オウル大学のホシオ・シモ先生(東京カレッジ兼担)と共同でTOHAIというHuman-AI Interactionに関する国際シンポジウムを東大にて10/24,25に開催いたします.ホームページをご覧いただき,ぜひご登録ください!
https://crowdcomputing.net/tohai/
矢谷がアルコール・薬物依存関連学会 合同学術総会のシンポジウムにて招待講演を行います.
10月に開催されるアルコール・薬物依存関連学会 合同学術総会のシンポジウム14「医工連携・産学連携による新しい治療技術の開発:アディクション分野における最新の知見」において,以下の招待講演を行います.
「ユーザの健康的な生活を促進するモバイルアプリケーション研究の実践と課題」
https://kwcs.jp/alcohol2023/prog.html
2023/9
DICOMO 2023において優秀論文賞を2件受賞しました!
DICOMO 2023において,以下の3件の発表が優秀論文賞を2件受賞しました.
- 篠田 和宏,矢谷 浩司.導電糸刺繍の設計パラメータの違いによる抵抗値変化を活用した布変形検出手法.
- 吉川 諒,徐 安然,ゼファン シュラーメク,矢谷 浩司.ユーザブルセキュリティ研究に向けた情報セキュリティ・プライバシーに関する問題セットの構築.
日本学術会議「未来の学術振興構想(2023年版)」への提案が採択されました.
日本学術会議「未来の学術振興構想(2023年版)」における学術の中長期研究戦略について,はこだて未来大学の中小路先生を中心として矢谷が取りまとめとをおこなった提案「情報環境との相互作用で生ずる行為や感情の正負・強弱原理の解明に基づいた人の内在的強靭性を高める機構の実現」が採択され,公開されました.
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-t353-3-55.pdf
2023/7
Zefan won a Best Demo Award at DIS 2023!
Zefan won a Best Demo Award at DIS 2023 for his demo presentation (accompanying his full-paper presentation). Congrats!
Zefan Sramek, Arissa J. Sato, Zhongyi Zhou, Simo Hosio, and Koji Yatani. SoundTraveller: Exploring Abstraction and Entanglement in Timbre Creation Interfaces for Synthesizers.
山本がポスター輪講においてBest Poster Awardを受賞しました!
山本が融合情報ポスター輪講において,Best Poster Awardを受賞しました.
DICOMO 2023において優秀プレゼンテーション賞を3件受賞しました!
DICOMO 2023において,以下の3件の発表が優秀プレゼンテーション賞を3件受賞しました.
- 篠田 和宏,矢谷 浩司.導電糸刺繍の設計パラメータの違いによる抵抗値変化を活用した布変形検出手法.
- 山本 恒輔,周 中一,ゼファン シュラーメク,矢谷 浩司.インタラクティブ機械学習の教示プロセスでの生成 AI の利用可能性の検討.
- 吉川 諒,徐 安然,ゼファン シュラーメク,矢谷 浩司.ユーザブルセキュリティ研究に向けた情報セキュリティ・プライバシーに関する問題セットの構築.
2023/6
Koji will be serving as a TPC for CHI 2025.
Koji will be serving as a Technical Program Chair for CHI 2025.
矢谷がCHI 2025においてTechnical Program Chair(全プログラムの統括)を務めます.
卒業生の嶋田さんによる「卒業生のリアル」が公開されました!
工学部・工学系研究科を卒業した先輩たちが,中高生の時や学部生,院生の時,どんなことで悩んで,どんなことを感じていたのか.他の企画では追えなかった,東大生のよりリアルな姿をとらえた新しい試みである「卒業生のリアル」に,IIS Lab卒業生の嶋田さんがご協力くださり,インタビューに応えてくれました.大変心動かされる彼女のストーリーをご覧いただければと思います.
2023/5
DICOMO2023にて10件の発表を行います.
7月に開催されるDICOMO2023にて,以下の10件の発表を行います.
- 香取 浩紀,山本 恒輔,佐藤 安理紗 ジエンジエラ,矢谷 浩司.アルゴリズムとデータ構造に関するコードデータのアノテーションとその分析.
- 澤野 令,山田 大志,佐藤 安理紗 ジエンジエラ,戸原 玄,矢谷 浩司.発声支援デバイスの制御を目的とした手のジェスチャに関する社会的受容性の調査.
- 篠田 和宏,矢谷 浩司.導電糸刺繍の設計パラメータの違いによる抵抗値変化を活用した布変形検出手法.
- 清水 啓太郎,佐藤 安理紗 ジエンジエラ,矢谷 浩司.親子の対話型読み聞かせのための記録システムに向けたインタビュー調査.
- 下島 銀士,耿 世嫻,乘濵 駿平,田村 綾子,高野 歩,矢谷 浩司.薬物依存症治療におけるデジタルコミュニケーションの活用可能性に関する質的調査.
- 中村 徹,澤谷 雪子,磯原 隆将,矢谷 浩司.SNS投稿への反応に関するプライバシリスク意識調査.
- 乘濵 駿平,宮崎 翔,耿 世嫻,下島 銀士,佐藤 安理紗 ジエンジエラ,ホシオ シモ,矢谷 浩司.対話形式でのストレス管理に向けた チャットボットにおける入力方法の評価.
- 宮崎 翔,乘濵 駿平,山本 恒輔,ゼファン シュラーメク,佐藤 安理紗 ジエンジエラ, 矢谷 浩司.プッシュ通知インタフェースの誘目度と干渉度のモデル化.
- 山本 恒輔,周 中一,ゼファン シュラーメク,矢谷 浩司.インタラクティブ機械学習の教示プロセスでの生成 AI の利用可能性の検討.
- 吉川 諒,徐 安然,ゼファン シュラーメク,矢谷 浩司.ユーザブルセキュリティ研究に向けた情報セキュリティ・プライバシーに関する問題セットの構築.
Our DIS paper has been accepted!
We have one paper accepted at DIS 2023!
Zefan Sramek, Arissa J. Sato, Zhongyi Zhou, Simo Hosio, and Koji Yatani. SoundTraveller: Exploring Abstraction and Entanglement in Timbre Creation Interfaces for Synthesizers. To appear in Proceedings of the ACM SIGCHI Conference on Designing Interactive Systems (DIS 2023).
Our IEEE Sensors Letters article has been accepted!
We have one paper accepted in IEEE Sensors Letters!
Kazuhiro Shinoda, D. Antony Chacon, and Koji Yatani. An Embroidery Touch Sensor with Layered Structure of Conductive and Non-Conductive Threads. IEEE Sensors Letters, 2023.
電子情報通信学会論文誌に論文が採録されました!
電子情報通信学会論文誌に以下の論文が掲載予定となりました.
吉川 諒,落合 秀也,矢谷 浩司.2023.ボット判定の機会を活用した情報セキュリティ・倫理の学習手法の知識習得と知識持続効果の検証.電子情報通信学会論文誌(7月掲載予定),
大学院志望者向けのOpen Labを行います!
工学系研究科電気系工学専攻と学際情報学府先端表現情報学コースの入試説明会に合わせて,Open Labを行います.大学院受験を検討し,IIS Labで研究を志望される方はぜひお越しください!
日時:2023年5月21日(日) 14:20頃〜16:00
詳細は以下のフォームよりご登録をお願いします.
https://forms.gle/hyRiBZ7VoQfrg2rX6
2023/4
矢谷がメタバース工学部ジュニア講座にてHCIの授業を行います.
矢谷がメタバース工学部ジュニア工学教育プログラムにおいて,「情報技術の体験をデザインしよう」というHCIの講座を提供させていただきます.
博士課程1名,修士課程4名,学部生4名がラボに加わりました!
計9名の学生さんがラボに加わりました.ようこそ!