Electronic music synthesizers are instruments that give the user direct control of their timbre. Synthesizers with hundreds of parameters can create thousands of unique timbres, but this complexity also hinders musicians’ ability to explore these timbres effectively. Our interview study with ten electronic musicians revealed that, while they desired unique sounds for their music, many participants lacked the understanding or motivation to program their own timbres from scratch, instead generally relying on presets. While many previous works have proposed novel interfaces for electronic music synthesis or performance, few researchers have looked at timbral exploration interfaces. Based on our formative study, we developed nine synthesizer programming interface design guidelines, with which, and a participatory design study, we developed a novel timbral exploration interface prototype. Rather than editing individual parameters or auditioning presets, our system allows the user to define and explore the timbral space within local regions. This is achieved with two modes: morphing and evolutionary. In both these modes it is possible to generate hundreds of unique timbres without the need to understand how individual parameters are changing. Using our prototype, we conducted a user study in order to observe how these tools, and the interface we developed for them, offered our participants new methods for timbre exploration, which helped them create new sounds and gain inspiration for their compositions. We witnessed how the prototype was adopted into their existing sound design and composition workflows, allowing them to create unique timbres that they could not previously access.

電子音楽用シンセサイザは,ユーザが音色を直接コントロールできる楽器である.シンセサイザにおいては音色に関する何百ものパラメータが調整可能であり,数多くの音色を作り出すことが可能である一方,この自由度の高さはミュージシャンがこれらの音色を効果的に探求する能力の妨げにもなりえる.10人のエレクトロニック・ミュージシャンへのインタビュー調査の結果,彼らは自分の音楽のために独自のサウンドを求めているものの,多くの場合自分の音色をゼロからプログラミングする理解やモチベーションがなく,既存の音色に頼ることが多いことがわかった.電子音楽の合成や演奏のための新しいインタフェースは数多く提案されているが,シンセサイザにおける音色の探索を支援する方法は研究されていない.本研究では,インタビュー調査によって,シンセサイザにおける音色構築インタフェースのデザインガイドラインを作成し,それに基づいて参加型デザイン・スタディを行い,新しい音色探索インタフェースを構築した.本システムでは,個々のパラメータを編集したり,プリセットを試聴したりするのではなく,ユーザが局所的な領域における音色空間を定義し,探索することを可能としている.この探索は,モーフィングとエボリューションという2つのモードで実現されている.この2つのモードでは,個々のパラメータがどのように変化しているかを理解しなくても,何百ものユニークな音色を生成することが可能となる.ユーザ実験においては,本プロトタイプが参加者に音色を探索するための新しい方法を提供し,新しい音色の創造や作曲のためのインスピレーションを得るのに役立っているかを検証した.結果,本プロトタイプが既存のサウンドデザインや作曲のワークフローにうまく融合され,本プロトタイプがない場合には発見できなかった音色を生み出すことができるようになったことを確認した.

 

Zefan Sramek, Arissa J. Sato, Zhongyi Zhou, Simo Hosio, and Koji Yatani. SoundTraveller: Exploring Abstraction and Entanglement in Timbre Creation Interfaces for Synthesizers. To appear in Proceedings of the ACM SIGCHI Conference on Designing Interactive Systems (DIS 2023), 2023. (paper)

Zefan Sramek, and Koji Yatani. Interactive Timbre Exploration Support for Sound Authoring with Synthesizers. Demo presentation at New Interfaces for Musical Expression 2021, June 2021. (paper)

Zefan Sramek,矢谷浩司.シンセサイザを用いた音の創作に向けたインタラ クティブな音色探索支援.情報処理学会 SIGMUS研究会,2021年6月.(paper)