研究するにあたって,過去の論文を読むことはとても重要な作業です.しかし,論文を読むのは存外大変な作業でもあります.特に英語の論文を読むのは,多くの学生さんにとっては大変な苦労だと思います.またそもそも論文を探すこと自体に苦労することがあると思います.しかし慣れてくれば,どういうキーワードで論文を検索すべきか,誰がこのトピックでは多くの論文を書いているか,論文のどのあたりを重点的に読めばよいか,がわかってくるようになります.
以下は,IIS Labの学生さんに,どのように論文を読んでほしいかをまとめた内部向けのドキュメントを,2018年5月に一般に公開したものに随時更新を加えているです.「『論文を読みなさい』と言われたけれど何をすればいいのだろう...」という方の一助になれば幸いです.
Reading papers is one of the important research activities. But it is also much more time/effort-consuming than you may think. In particular, reading papers in English is quite hard for non-native junior students. You may even have a trouble in just identifying papers you should read. But after you experience multiple times, you will get a good idea of what keywords you should use, who publishes many papers in the topic you are interested in, and which part of the paper you should read carefully.
The following content is what I originally prepared as an internal document for our IIS Lab members. I made this public on May 2018 and am making small revisions as appropriate. I hope this would help you if you are told to read papers bu don’t know what to do.
論文を読むとは
「論文を読む」というのは,論文を印刷してただ漠然と目を通せばよい,ということではありません.読んで自分なりにその研究を理解し,自分の研究に生かしていくことが,論文を読む目的です. 自分のアイデアと比べて,重複しているのかどうか,使えそうな知識や技術はあるか,この論文ではまだ明らかになっていないことは何か,を明確にしていくことが,「論文を読む」ことの本来の目的です.研究に慣れていない人は,論文を読むこと自体が大変なので,この目的を見失いやすいものです.なので,まだ慣れていないときこそ,これに十分に気をつけて論文を読んでください.
論文を読む際,1度目は全てを細かく理解する必要ありません. 以下のbeginner編にあるように,TAMMICやKURRが埋められるような程度の情報が集められればまずはOKです.そして必要に応じてシステムや実験を細かく理解していけばよいです.その意味でも,論文を読むことに長々と時間を掛けることは多くの場合望ましくありません.ただし,「そういえば前読んだ論文にこれと似たような手法があったな.あれもう一度読んでみよう.」ということがさっと検索できる程度に理解・記録する必要があります. その状態を目指してください.
The purpose of reading papers is not to just print them out and skim through them. The purpose of reading a paper is to understand the research in your own way and to apply it to your own research. By reading papers, you should compare against your own ideas, understand whether there is any overlap, find whether there is knowledge or technology that you can use, and know what has not yet been uncovered. If you are new to research, it is easy to lose this objective because reading a paper itself is already hard work. So please keep this objective in your mind.
You do not need to understand every single detail the first time you read a paper. It is fine as long as you can gather enough information to fill in TAMMIC and KURR, as described in the beginner section below. Then, if necessary, you can understand the system and experiments in detail. In this sense, it is not desirable to spend a lot of time reading papers in many cases. But you have to keep a record about that paper so that you can easily find out when you are like “Oh, I think I have seen a similar paper to this one, and I should come back to that.” Please try to be like that through reading.
論文を探す
論文を探すのは基本インターネットでの検索です.特にgoogle scholarは大変に有用です.何はなくともgoogle scholarから始め,その後他の検索エンジンを使ってみましょう.
The most recommended way to find papers is to search on the Internet. In particular, google scholar is very useful. Start with google scholar, and then use other search engines if needed.
次にキーワードを考えます.まず自分の思いつきやアイデアを比較的一般的に表すような英単語を5つ考えましょう.例えば,「食べログの画像を用いて車いすでのアクセシビリティを判定する」というアイデアに対してどんなキーワードがありますか?accessibility, wheelchair, imageはありそうですがその他にはなにがありそうでしょうか?固有名詞は検索に(基本的には)向きませんので,食べログはreview websiteとかrestaurant websiteに置き換えられそうです.画像といってもいろいろありますので,exteriorとかで外観とかを特定してもよいかもしれません.以上のようにある程度具体的だが,漫然としてない(どんな論文でも引っかかりそうなキーワードではない)言葉をいくつか考えます.
The next step is to think about keywords. First, think of five English words that would describe your idea in a relatively general way. For example, for the idea of “using images from the Tabelog (a Japanese restaurant review website) to determine accessibility for wheelchair users,” what keywords would you use? Proper nouns are (basically) not suitable for search, so Tabelog could be replaced with “review websites” or “restaurant websites”. There are many different types of images, so you may want to specify the exterior image of the restaurant, for example. As mentioned above, there are a few words that are somewhat specific, but not too vague (not a keyword that would be caught in any paper).
さらに絶対に外せないキーワードを選びます.この場合はaccessibilityは絶対に外せませんね.このアイデアに似たものを記述した論文は必ずといったいいほどaccessibilityという言葉を論文で使うと考えられるからです.同様にwheelchairもそうですが,「食べログの画像を用いて視覚障害者向けのアクセシビリティを判定する」という論文もあるかもしれません.もしそのような論文があれば参考にできるものがあるかもしれません.よってaccessibilityという言葉よりは重要度は低そうです.このように今の思いつきやアイデアに対して,そのキーワードを外してしまうと全然違うものになってしまう,というようなキーワードを探してみましょう.
You then choose keywords that you should not miss. In this case, “accessibility” is a must because any paper describing something similar to this idea will surely use the word accessibility in a paper. The same applies for “wheelchair”, but there may be a paper like “Using images from Tabelog to determine accessibility for people with visual impairments”. If there is such a paper, you may want to read it too. Therefore, it seems to be less important than the word “accessibility”. In this way, try to find keywords that would be critical to describe your idea.
あとはこの外せないキーワードを軸に組み合わせを考えます.例えば,「accessibility wheelchair」,「accessibility review website」,「accessibility restaurant website」とかが考えられそうですね.逆に「accessibility image」は悪くはなさそうですが,ちょっと幅が広すぎそうです.なので最初の検索には使わず,いい論文が見つからなかったらこのような検索キーワードに広げていきます.
Now you need to think of combinations based on these essential keywords. For example, “accessibility wheelchair,” “accessibility review website,” and “accessibility restaurant website” could be good ones. On the other hand, “accessibility image” may be a bit too broad. So you wouldn’t use these ones unless you find papers with other keyword sets.
次にあるキーワードでgoogle scholarにて検索します.するとタイトルと引用数が出てきます.このときにどの論文を選んでみるかを考えなくてはなりませんが,参考になるのは,以下のあたりかと思います.
-
タイトルを読んでみて自分のアイデアに近そうなもの
-
引用数の多いもの(一概には言えませんが,50以上)
-
我々の分野で有名な会議や自分のアイデアが最も関係する会議で発表されているもの
-
著者の中によく見る人の名前があるもの
When you search with a keyword on google scholar, the search result gives you a list of titles and their number of citations. At this point, you need to think about which papers to choose, but the following heuristics are probably helpful.
- Papers that seem to be close to your idea after reading the title.
- Papers with a large number of citations (more than 50 I would say).
- Papers that have been presented at top-tier conferences in your field or that are most relevant to your idea.
- Papers with authors whose names you see frequently.
めぼしいものがあったら,実際にクリックしてタイトル,著者,論文誌・会議名,発行年を確認します.関係ありそうですか?明らかに違うな,と思った場合以外は次にアブストラクトを調べます.アブストラクトは大抵1パラグラフで150 words程度で記述されていると思います.この中から最も重要な情報を2分程度で抜き出すことをしてみましょう. 重要なのは,以下の2つの情報をつかむことです.この2つをアブストラクトの中から探し出して,切り出してみてください.
-
この論文が何をしたのか(どんなシステムを作ったのか,どんな調査をしたのか)
-
どんなことがわかったか
When you find something interesting, click on it to check the title, author, journal/conference name, and year of publication. Does it look still relevant? Unless you think it is clearly out of your scope, check the abstract next. Most abstracts are written in about 150 words per paragraph. Try to extract the most important information from it in about two minutes. The important thing is to grasp the following two pieces of information. Try to find and extract these two pieces of information from the abstract.
-
What did that paper do (e.g., what system did authors create, what studies they conducted)?
-
What did that paper find?
切り出した情報を読んでみてどうですか?この論文を「絶対に読まないといけない」,「読んだ方がよさそうだけど絶対じゃない」,「あんまり関係なさそう」の3つに分けるとすればどれですか? もし「絶対に読まないといけない」であれば,自分の思いつきやアイデアにだいぶ関係していそうですね.ということは他の論文でもこの論文を引用している可能性は高いですね.
How do you feel after reviewing the information you found? If you had to divide this paper into three categories of “must read”, “should read but not must read”, and “not really relevant”, which would you choose? If it’s a “must read,” it’s likely to have a lot to do with your own thoughts and ideas. It’s also very likely that other papers you would like to read would cite that paper.
また新しいキーワードとなりそうな言葉はありませんでしたか? もしそのような言葉があればぜひメモっておきましょう.
And did you find any words that might be new keywords? If so, please take a note.
この論文が読むべき論文だとわかった場合はgoogle scholarの検索結果の画面に戻り,この論文のリンクの下のところにある「引用元」というリンクをたどります.ここから今選んだ論文を引用している論文をたどることが可能となっています.これでさらに検索することができます.引用をたどってみてあまり論文が見つからなければ,違う論文で同じ作業をする,あるいはキーワードを変えてみる,ことによって自分の検索をどんどん広げていきます
If you find that this is the paper you need to read, go back to the google scholar search results page and follow the “Cited by” link below the title of that paper. This will take you to the papers that cite the paper you just selected, allowing you to search further. If you can’t find good papers by backtracking citations, try doing the same thing with a different paper, or change the keywords, to expand your search.
.
あとは「絶対に読まないといけない」,「読んだ方がよさそうだけど絶対じゃない」あたりの論文を実際に読み進めることになります.上の作業を繰り返して,ある程度論文を集めてからでも構いませんし,2,3本くらい集めたら読む,というのでも構いません.自分なりに整理につけやすい形で検索を進めてください.
After your search, you will read the papers that fall into “must read” or “should read, but not must read”. You can repeat the above process and collect a certain number of papers, or you can start reading after collecting a few papers. Please do search in a way that is easy for you to organize.
矢谷流の論文の読み方 for beginner
論文をまだあまり読んだことがない人はまずここから始めましょう.この段階では,論文を読んで自分の言葉でまとめることを,強く意識しながら行います.
If you do not have deep experience of reading papers, please start here. At this stage, you should be very conscious of summarizing the paper in your own words after reading.
1. 論文を読む数をしっかり想定する / Understand how many papers you will have to read
1つの研究プロジェクトに対して,論文を何本くらい読まないといけないと思いますか?もちろんトピックによりますし,深く読み込むもの,大まかに読むもの,いろいろありますが,矢谷の経験上50本程度はさらう必要があります.昔から多くの研究がなされているトピックであれば,さらに多くの数をこなさなければなりません.先生や先輩から教えてもらった論文を読んだら終わり,ではありません. そこから自分で調査をしてさらに論文を探し出すことが必要になります.したがって,「このアイデアをもっと掘り下げてみましょう」となった時は,論文を50本読まなければならない,と思って,1つの論文を読む時間を逆算してください.
How many papers do you think you need to read for one research project? Of course, it depends on the topic, and some papers are read in depth and some are read briefly but based on my experience, it is necessary to read about 50 papers. If it is a topic that has been studied a lot for a long time, you need to read even more. You are not done when you finish reading the papers that your supervisors or senior students have told you. You need to do your own research and find more papers from there. Therefore, when you think “Let’s explore this idea further,” think that you will have to read 50 papers. And calculate back how much time you can spend on each paper before your deadline.
2. 時間を決めて読む / Set a time limit for reading
論文は読み込もうと思えばいくらでも時間を掛けられます.時間がたくさんあれば理解できるのはある意味では当たり前です.しかし,研究プロジェクトでは多くの論文を読まなければなりません.先輩の修論や卒論を見てもらえればわかりますが,最低でも30本程度の論文が記載されていると思います.実際にはここに掲載することがなかったさらに多くの論文があります.例えば,上で決めたように50本の論文を読むとしましょう.1日1本のペースでは,およそ2ヶ月かかります.もしここでアイデアの変更を余儀なくされてしまったら,また50本の論文を読まなくてはなりません.このペースでは遅いことはすぐにわかると思います.
You can spend as much time as you want when you read a paper. Of course, if you spend a lot of time, you can understand them better. However, in a research project, you have to read a lot of papers. If you look at the theses and dissertations of your seniors, you will see that they contain at least 30 papers. In fact, there are many more papers that could not be included here. For example, let’s say you have 50 papers to read as determined above; at the rate of one paper per day, it will take about two months. If you are forced to change your idea, you will have to read another 50 papers. You will soon realize that this pace is too slow!
以上の理由から,論文は漫然と読んではいけません. そのために時間を制限して読むことを心がけましょう.もちろん論文の長さにもよりますが,人間の集中力の限界もあるので,最大でも90分とするのがいいと思います. 慣れてくればそれを1時間,30分と減らしていきます.これを積み重ねていくことにより,自分がどの程度の時間で論文を読み切れるかもわかってきます.そうすると,論文を読んでまとめる作業にどのくらい自分は時間が掛かるのか,わかってくるようになります.こうなってくると自分の作業計画も立てやすくなります.
For these reasons, you should not read papers without having clear objectives. Thus, you should try to limit your reading time. Of course, it depends on the length of the paper, but since there is a limit to human concentration, it is best to limit yourself to 90 minutes at most. As you get used to it, reduce the time to an hour or 30 minutes. The more you do this, the better idea you will have on how long it takes you to read a paper. Then, you will know how long it takes you to read and summarize a paper. This will make it easier for you to make a work plan.
3. TAMMICで論文を要約する / Summarize with TAMMIC
時間を決めたら論文を読み始めましょう.しっかり集中できる環境を作ってください.漫然と読むことを防ぐため,論文を自分の言葉でまとめながら,読んでいきます.アブストラクトのコピーではだめです.必ず自分の言葉で要約しましょう.
Once you have set a time, let’s read a paper! Make sure you have an environment where you can concentrate. To avoid reading without a focus, try to summarize the paper in your own words. Do not just copy the abstract. Make sure to summarize the paper in your own words.
論文をまとめるためのフレームワークが以下のTAMMICという6つの項目です.論文を読み始める前に,まず各項目をすぐに書き留められるように,紙,テキストファイル,evernote,google docs,githubなどに以下の項目を用意しましょう.そして論文を読みながら,各項目を埋めてください.重要なポイントは以下の項目を探しながら読むということです.読んでいって見つかったら書くではなく,以下の項目を書くためにその部分を探し出す,というくらいの感覚で読むことです.各項目は数行程度でまとめましょう.わかりやすい図や写真があればそれもコピーしておくといいかもしれません.
The framework for summarizing a is TAMMIC, containing six key points. Before you start reading the paper, prepare paper, text file, evernote, google docs, github, or anything you like so that you can quickly write down information related to each item. Then, fill in each item as you read the paper. The important point is to look for the information about the following items in your reading. Don’t just read the paper and write about it, but read the paper as if you were looking for the following items in order to write about them. Each item should be about a few lines long. If there are any great diagrams or photos, you may want to copy them as well.
研究を始めて間もない人や,自分がよく知らない分野のトピックに取り組む人は,特に著者をよく見るようにしてください.誰がこの分野を引っ張っているのか,あるいはどのグループが活躍しているのか,そのような情報を頭に入れることが,研究者への道の第一歩になります.
If you are new to research or working on a topic in a field you are not familiar with, be sure to look at the authors carefully. Knowing who is leading the field and which groups are active in this space is the first step to become a researcher.
-
Title: タイトル
-
会議名や発表年も記録しておくといいと思います.It is also a good idea to record the name of the conference and the year of presentation.
-
-
Author: 著者,所属
-
よく見る名前がないかも軽くチェックしましょう.第1著者だけでなく,後ろの方に書かれている人物(指導教官などであることが多い)の名前もチェックしましょう.Check briefly whether a paper has names you frequently see. Check not only the name of the first author, but also the name of the person later in the list (as that person can be an advisor of the first author).
- 多くの人が思うより,人の名前はとても重要です.議論するときに,よく「○○さんの研究で~」という言い方をするからです.そのときにピンと来ることができるように,しっかり名前も覚えましょう.People’s names are more important than you may think. This is because when discussing a topic, we often say, “In XX’s research, they do … “. Be sure to memorize their names so that you will be able to recognize them when they come up!
-
-
Motivation: 研究の出発点
-
どんな課題や問題点を解決しようとしたのか?What issues or problems did they try to solve?
-
既存の研究で足りないところはどこだったのか?What was lacking in existing research?
-
-
Method: 研究手法
-
どんなシステムを作ったか?なぜそのシステム設計でよいと仮定したか?What system did they create? Why did they think that the system design was well jusified?
-
どんなアルゴリズムを作ったか?なぜそのアルゴリズム設計でよいと仮定したか?What algorithm did they create? Why did they consider that the algorithm design was good enough?
-
どんな調査をしたか?なぜその調査計画でよいと仮定したか?What kind of surveys did they do? How did they justify their study design?
-
どんな実験をしたか?なぜその実験設計でよいと仮定したか?What experiments did they conduct? How did they justify their experimenal design?
-
-
Insight: 結果と知見
-
どんな結果が得られたのか?どんな条件だと上手くいって,どんな場合は上手くいかなかったのか?What results did they obtain? Under what conditions did it work, and under what conditions did it not work?
-
新しくわかった知見はなにか?他のアプリケーションやシステムでも使えそうな知見は何か?What are the new findings? What are the findings that could be used in other applications or systems?
-
-
(One-sentence) Contribution Summary: 貢献を1行でまとめる
-
上の情報をもとに以下のようなフォーマットでまとめる.Based on the above information, summarize in the following format.
-
「[Author]は[Motivation]という課題のため,[Method]を行い,[Insight]がわかった.」”[Author] did [Method] to solve [Motivation] and found [Insight].
-
-
関連研究のセクションでこの研究を説明するときに,この形で説明します.ですので,この形にまとめることには重要な意味があることをしっかり頭の中においてください.This is how you will describe this paper in the Related Work section in your future paper. So, please keep in mind that it is very important to summarize in this format.
-
4. 次の論文に向けて,KURRで新しい情報を整理する / KURR for next papers
最後に,次に読むべき論文に向けて,新しい情報を整理しましょう.このために以下のKURRというフレームワークを使います.TAMMICと同じようにちゃんと自分の言葉でまとめ,記録しましょう.
Finally, organize information to find next papers you need to read. For this purpose, use the KURR framework below. As with TAMMIC, summarize and record the information in your own words.
-
Keyword: キーワード
-
この論文から得られた,検索に使えそうな新しいキーワードはなにか?What are new keywords from this paper that could be used in your search?
-
どんな言葉を使って自分のアイデアに近い概念を表現しているか?What words do they use to describe concepts similar to your own ideas?
-
-
Unknown: 残った課題
-
どんなことがまだ知られていないか,あるいは解決していないか?What is still unknown or unresolved?
-
-
Reflection: 考察
-
この論文は自分のアイデアとどこまで似ているか?How similar is this paper to my own ideas?
-
この論文の中で自分の研究に生かせそうなところはどこか?What parts of the paper do you think you can apply to your own research?
-
もう一度読むことが必要そうか?Do you think you need to read it again?
-
自分の論文を書くときに引用する確率が高そうか?無関係,あまりなさそう,あるかも,ほぼ絶対,くらいの4段階でつけるとよい.Is there a high probability that you will cite it when writing your own paper? It is a good idea to rate on a scale of 1 to 4: irrelevant, unlikely, likely, and almost certain.
-
-
Reference: 関連研究
-
関連研究に挙げられている論文の中で近いもの&読んでいないものはどれか?Which of the papers listed in the related studies are close and which you have not read?
-
以上がまとまったら,再度見直しをして,次に読む論文を決めましょう.KURRで挙げた論文を読んでもいいですし,新しいキーワードで調べ直す手もあります.これを繰り返していくと,KURRで挙げられる新しいキーワードや関連研究がなくなってきます.そうすると「だいたい読み切れたかな」という感じになってくるわけです.
You can then read the papers you list up in KURR, or you can search again using new keywords. As you repeat this process, you will run out of new keywords and related work listed in KURR. Then, you will feel that you have read almost everything.
5. 読んだ論文を整理し,研究領域の全体像をつかむ / Grasp the overview of the field
ある程度の数をこなした段階で,今まで読んだ論文を整理してみましょう.ここでの目標はクラスタリングです.
Once you have done a certain number of papers, it is time to organize the papers you have read. The goal here is clustering.
まずKURRで引用する可能性が中 and 高程度と判断した論文を抜き出しましょう.その後,その論文を3つ程度のグループに分類してきます.分類の仕方は一概には言えないので,難しいところですが,まずは明らかに似ていると思うような論文のペアを作りましょう.おそらく何組かできあがると思います.さらにそのペアの中からおたがいによく似ているのものをマージしましょう.このようにbottom-up的にグループを作っていきます.
First, extract the papers that you consider have medium and high likelihood of being cited in KURR. Then, classify the papers into about three groups. It is difficult to classify them in a general way, but first, make pairs of papers that you think are obviously similar. You will probably end up with several pairs. Then, from those pairs, merge the ones that are very similar to each other. In this way, you can create groups in a bottom-up fashion.
ペアのマージができなくなったら,各グループにおいて,そのグループを特徴付けるようなキーワードを挙げてみましょう.この時点でキーワードがよく似ているグループがあったら,本当にマージできないかを再考し,必要に応じてグループの調整を行います.
If you can’t merge the pairs, try to find a keyword in each group that characterizes that group. At this point, if there are groups with similar keywords, reconsider whether they really can’t be merged, and adjust the groups if necessary.
ここまで終わったら,まだグループやペアになっていない論文が,どこかのグループに加入できないかを考えていきます.必要に応じてキーワードを変更しても構いません.再度グループのマージができないかも考えます.さらにKURRで引用する確率があまり高くないと判断したものも入れても構いません.
Once you have done this, think about whether papers that are not yet in a group or pair can join one of the groups. You can change the keywords if necessary. You will also consider the possibility of merging the groups again. You may also include papers that you think less likely to be cited.
ここまで来たら自分のクラスタリングの全体を見渡します.グループの数はどうでしょうか?数が多すぎるときはもっとマージできないか考えて見ましょう.各グループの論文の数はどうでしょうか?例えば論文の数は少ないけどどれも引用する可能性が高いもの,みたいなグループはありませんか?その場合にはそのグループに属するような論文をもっと調べる必要がありそうです.逆に引用する可能性が低そうな論文ばかりのグループは,今回のプロジェクトでは後回しにしてもいいかもしれません.このようにして自分の調査に不足がないかを確認していきます.
When you get to this point, review your entire clustering. How many groups do you have? If there are too many, try to merge more. How about the number of papers in each group? Is there a group that has a small number of papers, but all of them are likely to be cited? If so, you may need to examine more papers that belong to that group. On the other hand, if there is a group of only papers that are unlikely to be cited, you may want to leave them for later in this project. In this way, you can make sure that your literature survey is not missing anything important.
そして最終的には各グループあたり10-15本程度の3つくらいのグループができればとりあえず完成です.ある程度お互いに排他的になっていることを再度確認してください.そしてこの各グループが関連研究のサブセクション1つずつに大まかには対応していくことになります.
If you can create three groups of about 10-15 papers per group, you are done. Make sure that the groups are mutually exclusive to some extent. Each group will roughly correspond to one subsection of the related work section in your future paper.
矢谷流の論文の読み方 for intermediate
TAMMICやKURRがさっとできるようになったら,次の段階へ移りましょう.この時点でKURRは明示的に行わなくても頭の中でできるようになっていると思います.中級編ではシステムの設計指針,実験方法,表現や論文での見せ方など,自分の研究に生かせるポイントを重点的に学んでいきます.
TAMMICとKURRをやりながら,以下のような自分にとって役に立つであろう点を探して,ハイライトしたりメモしたりしてみましょう.
- 自分の研究分野の「レギュラー」か.よく見る人の論文であれば,その人が出している関連する他の論文がないか,も後で確認しましょう.
-
研究背景の説明をどのようにしているか,研究の動機をどのように説得力あるように説明してるか.
-
関連研究をどのように分類,整理して,説明しているか.
-
システムやインタフェースの設計をする際にどのようにその設計を正当化しているか,なぜ論文で実装されている方法で良いという仮設が立てられるのか.
-
実験をどのように計画し,実行しているか.例えばタスク設計はどのようにして,なぜそれでよいか,を主張しているのか.
-
論文の中でどのような表現・言葉遣いが自分の論文でも使えそうか.
-
図やグラフ,ビデオの見せ方で参考になるものはあるか.
この段階では他の研究者がどう論理を展開し,論文で表現しているかを学ぶことが重要です.例えば,“Accessibility is very important for wheelchair users, but such information is difficult to acquire.”だけでは確かにそうかもしれませんが,何がどう重要なのか,難しいのかよくわかりませんよね.“Wheelchair users need to obtain information about whether a location is accessible to them before their visits. However, acquiring such information is often challenging because existing online services and maps may not necessarily offer sufficient accessibility data about a location.”くらいに具体的に問題と難しい点を説明してあげればより説得力を持たせることができます.
このように「どのように話を持って行くか」というのが論文では非常に重要になります.過去の研究から学べることは手法や結果だけではないことが身についたら,上級編に行きましょう.
矢谷流の論文の読み方 for advanced
上級編では自分が論文を査読していると思って,論文を読みます.自分だったらこの論文を学会に通すか,否か.通すならどういう理由で通すのか,通さないならば何かが欠けていると思うのか,その点にも注意しながら読み進めます.
査読のフォーマットにはいろいろあると思いますが,大枠としては以下のようなことを書きます.
-
Overall review score: 査読スコア,大抵1–5で5が一番よい.
-
Review confidence: 自分の査読にどの程度自身があるか,あるいは自分の専門分野に近い論文か,1–4で4が一番高い.
-
Summary: 論文が何をやっているかの要約.1パラグラフでOK.
-
Review: 査読コメント
- 多くの場合は5~7パラグラフくらい.文法の誤りなど,細かいツッコミを書くこともあるが,基本は論文が提供する貢献に対してのコメント.特に,
- どういう点が新しいのか?
- 提案されているシステムや手法はどのように信頼できるのか?
- 行われた実験が研究の目的・方向性に合致しているのか?
- 実験結果の信頼性を損ねてしまうような問題点はないか?
- 他の研究者が再実装・再実験可能な程度の情報が提供されているか?
- その他,信頼性を損ねてしまうような問題点はないか?
- 多くの場合は5~7パラグラフくらい.文法の誤りなど,細かいツッコミを書くこともあるが,基本は論文が提供する貢献に対してのコメント.特に,
-
Confidential comments to program committee: 著者には送らないけど査読コミッティーには伝えたいようなメッセージ
これらの内,おもにSummaryとReviewを埋めることになるわけで,これらを自分の言葉でまとめる必要があります.重要なのは良いところはなぜ良いかを明確に述べる,不足しているところはどう不足していて,どう補えばいいかを書く,ということです.
また論文を落とすのはそれほど難しいことはありません.どんな論文でも,けちをつけようと思えばつけることが可能です.1つ1つの論文にはかならずlimitationsが存在します.それを考慮したとしても,この論文が採択され,公開されることによるメリットが大きいのであれば,採択に足る理由になります.ですので,査読ではなく,「論文を読む」という作業においては,
- どういう点が査読者から賛同を得られるところであるか?
- どういう点が査読者を「通したいぞ!」と思わせるようなところなのか?
- どういう点が論文の高い新規性になっているか?それをどう説明し,展開しているか?
- どういう点が論文の高い信頼性になっているか?それをどのような手法や論理展開で高めているのか?
というあたりに注目して読んでみてください.そして,それらの点を自分の研究や論文にどう生かせるかを考えて見ましょう.論文の書き方や表現はその運命を時に大きく左右します.このように過去の論文から学べることはいっぱいあります.
以上,ここまできた方はもうすでにご自身の論文の読み方・まとめ方を確立されているかと思います.ぜひいろんな方にご自身の方法を教えて上げてください!(私にも是非.;) )